はじめに:魅力的な高配当株投資に潜むリスクとは?
こんにちは、ニッパーです!
これまで、私は「ドキドキが少ない安心資産形成」というコンセプトのもと、高配当株や株主優待銘柄の魅力、そして私なりのスクリーニング方法についてお伝えしてきました。配当金や優待は、私たちの資産形成を支える心強い味方であり、日々の生活に潤いを与えてくれる素晴らしい存在ですよね。


しかし、どんな投資にもリスクはつきものです。特に高配当株投資は、「配当金がもらえるから安心」と安易に考えてしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。
この記事では、皆さんが「ドキドキしない安心投資」を継続していくために、高配当株投資に潜む主なリスクとその対策について、具体的に解説していきます。リスクを正しく理解し、適切な対策を講じることで、私たちはもっと安心して投資を続けていくことができるはずです。
高配当株投資で「ドキドキ」しないための主要リスクと対策
高配当株投資の魅力は大きいですが、以下の点には特に注意が必要です。一つずつ見ていきましょう。
リスク1:減配・無配のリスク
リスクの内容: 高配当株に投資する最大の目的である配当金が、企業の業績悪化や経営戦略の変更などによって減らされたり(減配)、全く支払われなくなったりする(無配)リスクです。これにより、期待していたインカムゲインが得られなくなり、投資計画が狂ってしまう可能性があります。
- このリスクに対する対策は?
-
- 過去の配当実績を確認する: 長年にわたり安定した配当を継続しているか、過去に減配や無配の履歴がないかを確認しましょう。リーマンショックのような大きな経済危機時にも配当を維持できた企業は、より信頼性が高いと言えます。
- 配当性向をチェックする: 企業が得た利益に対して、どのくらいの割合を配当に回しているかを示す「配当性向」を確認しましょう。一般的に、配当性向が高すぎると、企業が事業に再投資する資金が不足したり、業績が悪化した際に減配するリスクが高まります。私のように概ね70%以下、できれば30%~40%程度の無理のない水準である企業を選ぶと安心です。
- 財務状況を徹底的に確認する: 利益が出ていても借金が多い企業は、予期せぬ事態で資金繰りが悪化し、配当どころではなくなる可能性があります。私のスクリーニング条件でお伝えしたように、有利子負債が少なく、手元に現金を豊富に持つ企業を選ぶことが重要です。
リスク2:株価下落のリスク(キャピタルロス)
リスクの内容: 配当金を受け取れても、それを上回るほどの株価下落が起きてしまうと、トータルではマイナスになってしまうリスクです。特に、高配当を理由に投資したものの、その配当が持続不可能で、それが明らかになった途端に株価が大きく下落するケースなどがあります。
- このリスクに対する対策は?
-
- 事業の安定性を確認する: 景気に左右されにくい、安定した需要が見込める事業を行っている企業を選ぶことで、株価の大きな変動リスクを抑えられます。生活必需品やインフラ関連企業などが典型です。
- 過度な高利回りには注意する: 極端に配当利回りが高い銘柄は、何らかのリスクを織り込んでいる可能性があります。なぜそんなに利回りが高いのか、その背景をしっかり調べてから投資を検討しましょう。
- 損切りルールを決めておく(必要に応じて): 長期投資が基本ですが、企業の根本的な状況変化や事業環境の悪化など、当初の投資判断が大きく覆るような事態になった場合は、損失を限定するためのルールを決めておくことも一つの選択肢です。
リスク3:株主優待の改悪・廃止リスク
リスクの内容: 株主優待を目当てに投資したものの、企業の経営状況や株主還元方針の変更によって、優待の内容が縮小されたり、廃止されたりするリスクです。
- このリスクに対する対策は?
-
- 優待は「おまけ」と割り切る: 私がいつもお伝えしているように、優待はあくまで「おまけ」と考え、配当や企業価値そのものに魅力を感じて投資することが重要です。
- 優待廃止時の代替還元を期待できるか: 優待が廃止された場合に、その代わりに増配などで株主への還元が期待できる企業を選ぶことで、失望感を軽減できます。私のスクリーニング条件では「廃止時の還元期待も考慮」しています。
リスク4:分散投資不足のリスク
リスクの内容: 一つの銘柄や特定の業種に資金を集中させすぎてしまうと、その銘柄や業種に何か問題が起きた際に、ポートフォリオ全体が大打撃を受けてしまうリスクです。
- このリスクに対する対策は?
-
- 複数の銘柄に分散投資する: 異なる業種や規模の銘柄に分散して投資することで、特定のリスクがポートフォリオ全体に与える影響を軽減できます。
- 投資金額を分散する: 一度に全資金を投入するのではなく、時期を分散して投資する「ドルコスト平均法」も有効です。
まとめ:リスクを理解し、賢く「安心投資」を続けよう!
高配当株投資は、私たちに安定したインカムゲインをもたらし、資産形成を力強く後押ししてくれる魅力的な投資手法です。しかし、どのような投資にもリスクは存在し、それを無視しては「安心」な投資は実現できません。
今回ご紹介した主要なリスクとその対策を理解し、銘柄選びの際に意識することで、皆さんは「ドキドキが少ない」投資生活をより長く、より安心して続けることができるはずです。
リスクを恐れて何もしないのではなく、リスクを正しく知り、適切に対処することで、私たちは投資を通じて未来を豊かにしていくことができます。 これからも一緒に、安心できる資産形成を目指していきましょう!
X(旧Twitter)でも日々の投資について発信していますので、ぜひフォローいただけると嬉しいです!