はじめまして、ニッパーと申します!

この度、「ニッパーの優待・高配当株投資」ブログを開設いたしました。
数あるブログの中から、このページにご訪問いただき、本当にありがとうございます!
私は現職で経理の仕事をしていることもあり、日頃から数字やお金の動きに触れる機会が多く、それが投資を始めるきっかけの一つとなりました。最初は投資信託からスタートしましたが、2020年頃から個別株投資に本格的に取り組み始め、今では年間配当金(税引後)50万円以上を達成するまでになりました。
このブログでは、私自身が実践している「ドキドキが少ない資産形成」、つまり、高配当株と株主優待を中心とした投資について、皆さんの「ゆとりある未来」を築くためのヒントを共有していきたいと思っています。
なぜ、このブログを始めたのか?〜私の投資失敗談と学び〜
私が投資を始めたきっかけは、冒頭でも触れたように、経理の仕事での数字との出会い、そして社会情勢の変化による将来への漠然とした不安でした。
投資を始めた当初は、右も左も分からず、精神的に参ってしまうような失敗も経験しました。
例えば、個別株投資を始めて間もない2021年2月のことです。当時、世間では暗号資産が大きな話題となっていました。私は「暗号資産交換事業を手掛ける会社の利益は、きっと大きく伸びるに違いない」と単純に考え、GMOフィナンシャルホールディングス(7177)の株式に、当時の投資資金の約25%という、私にとっては決して小さくない金額を投じました。
しかし、これがまさに天井掴み。その後、株価は思うように上がらず、損切りする勇気も持てないまま、資産がどんどん減っていく日々は、精神的に非常に辛いものでした。少しずつ売却は進めていましたが、2022年10月にようやく全売却が完了するまで、最終的に17万円もの損失を出してしまいました。
この金額は、もしかしたら経験豊富な投資家の皆さんから見れば「少ない」と感じるかもしれません。しかし、当時の私にとって、保有銘柄も少ない中で資産が目に見えて減っていくその事実は、想像を絶するほどの大きなショックでした。どうしていいか分からず、本当に途方に暮れてしまいました。
- 天井掴みとは:
株や仮想通貨などの金融商品の価格が、その後の相場において最も高い水準(「天井」)にあるときに購入してしまうことを指します。 - 損切りとは:
保有している株やFX、仮想通貨などの金融商品が、購入時よりも値下がりして損失が出ている状態のときに、それ以上の損失拡大を防ぐために、あえて売却して損失を確定させることを指します。
この苦い経験が、私の投資人生の大きな転換点となりました。「短期的な流行や感情に流されず、腰を据えて長期で安心して保有できる銘柄へ投資する」という方針へと、明確にシフトしたのです。そして、その中で出会ったのが、企業の成長と共に安定した恩恵を受けられる高配当株投資と、日々の生活を豊かにしてくれる株主優待だったのです。
特に株主優待は、日々の生活に「ささやかな楽しみ」と「お得感」をもたらしてくれています。
例えば、QUOカードを使ってマツモトキヨシなどで日用品を購入すれば家計の助けになりますし、カタログギフトが届く会社では、何を選ぼうかとワクワクしながら優待品を選ぶ時間もまた格別です。
投資を通じて、ただ資産が増えるだけでなく、生活の質が向上する喜びを多くの人に伝えたい。そして、過去の私のように「どう始めたらいいか分からない」「何から勉強すればいいの?」と悩む方々の一助になりたいという想いで、このブログの開設を決意しました。
このブログで発信していくこと
「ニッパーの優待・高配当株投資」では、主に以下のテーマで情報発信をしていきます。
- 株主優待の魅力と活用術: 実際に届いた優待品のレビューや、賢い優待の選び方、楽しみ方をご紹介します。
- 高配当株投資の基礎と実践: 初心者の方でも安心して始められるよう、高配当株の選び方やポートフォリオの組み方、リスク対策について解説します。
- 私の投資成績と保有銘柄: 定期的に運用状況を公開し、私がなぜその銘柄を選んだのか、その背景にある考え方をお伝えします。
- 投資検討銘柄の分析: 実際に私が購入を検討している銘柄について、独自に分析した情報や考察を共有します。
- 投資の基礎知識: 投資を始める上で知っておきたい、基本的な知識や用語を分かりやすく解説します。
読者の皆さんが「明日から少しでも投資を始めてみようかな」「もっと株主優待を楽しんでみようかな」と、一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
最後に
投資は決して難しいものではありません。正しい知識と自分に合った方法で取り組めば、着実に「ゆとりある未来」を築いていくことができます。
このブログが、皆さんの資産形成の旅に役立つ羅針盤となれるよう、日々情報発信を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
X(旧Twitter)でも日々の投資について発信していますので、ぜひフォローいただけると嬉しいです!